ご利益のある神社・パワースポットを知りたい方、興味のある方のために、
ミステリー好きな私がその魅力を解説しています。
神社でお参りをする際、「手水」と言って、鳥居をくぐった入り口で、手や口を清める場所がありますよね?
これは、実際の「汚れ」を落とすというより、「心の穢れ」を落とすためのものです。
時折、「手水舎」に石鹸を持ちこんで、念入りに手を洗っている人が居ますが「手洗い」が目的ではないので、軽く流す程度で大丈夫です(汗)
というか、神聖な場を、泡だらけにしてもらっても、周りの人が困ると思うので、逆に自粛しましょう・・・。
1.まず、手水舎の前で礼をします。
2.次に右手で、手水舎の水場に設置してある「柄杓」で、水を1杯汲みあげます。
3.汲み置いた1杯の水を少しづつ掛けながら、左手を洗います。
4.今度は、左手で水を1杯汲み、少しづつ水を掛けながら、右手を洗います。
5.右手に柄杓を持ちかえて、水を1杯汲み上げます。
6.左手で作った手のくぼみに少しだけ水を溜め、口に含み、軽く口をゆすぎます。
7.残った水を右手の柄杓の柄に垂らし、清めます。
8.これで手水のお清めは終わりです。