ご利益のある神社・パワースポットを知りたい方、興味のある方のために、
ミステリー好きな私がその魅力を解説しています。
大きな神社では、「絵馬」を奉納出来る神社も多いですよね。
鳥居をくぐると、すぐに目に飛び込んでくるほど、たくさんの絵馬が奉納されている神社は、やはり人気もあり、人の気や場所のパワーに満ちて、活気づいているものです。
この絵馬に書くのは、お願いごとではなく、自分で決めた目標、または決意を新たにするための指針となるような事柄を書くのが理想です。
通常は、祈願する際に絵馬を書き、願いが叶ったら、「お礼参り」として、再度、絵馬を奉納します。
自宅が遠方などの理由があり、1度で済ませたい場合は、絵馬を用意し、願いや目標を書き入れたのち、自宅の神棚などに飾っておき、願いが叶ったら、その絵馬をお礼として奉納するのでも良いみたいです。
今でこそ、木の板に馬の絵が描かれている型になり、手軽に手に入れられますが、もともとは本物の馬を、「神馬」として奉納していたようです。
これは、願いを聞いてくれる神様に、馬に乗ってきていただこうという心使いの表れでもありました。
しかし現実問題、本物の馬を用意するのは、庶民には難しく、奉納された神社側も、馬の数が増えれば、それだけ手間が掛かるため不便だと、少しづつ衰退していったようです。
その代替えとして普及し始めたのが、木や土で作った馬型。
または、馬の絵が描かれた木の板(現在の絵馬)に代わっていったようです。
そのため、絵馬の基本の図柄は「馬」です。
しかし現在は、時代の流れも変わり、馬以外(干支を模したものや、稲荷神社などでは狐)が描かれているものも多く、アニメやキャラクターに関連した神社では「痛絵馬」と呼ばれる、2次元のキャラクターが描かれた「変わり絵馬」もあるそうです。
形態として、三角屋根の家型になっているのは、昔の名残で、書いた文字が消えないように、絵馬の上部に屋根を付けていたことから来ているようです。
絵馬の記入例ですが、これと言って特に決まりがあるわけではありません。
通常は、絵が描かれている方を表にして、裏面に願い事や自分の住所、氏名を書くようにします。
筆記具は、濡れても落ちないように、黒の油性マジックをオススメします。
個人情報が気になる人は、名前をイニシャルにして書くか、神社によっては、「個人情報保護シール」を付けてくれる所もあるので、利用するのも便利だと思います。