ご利益のある神社・パワースポットを知りたい方、興味のある方のために、
ミステリー好きな私がその魅力を解説しています。
お守りとお札の安置の仕方や、携帯方法って、正直、どうすればいいか迷いますよね?
そもそも、お守りがあっても、お札が必要なの?
お札があれば、お守りは必要ないの?
これも疑問です。
実際、私もこの情報を知らなかったので、お札とお守り、両方買ったはいいけど、2つも必要なのかな?って、いつも迷っていました。
モヤモヤしているのも嫌なので、思い切って神主さんに聞いてみましたよ~。
その結果、今年の初詣では、モヤモヤが消えて、スッキリした気分で、お守りとお札、2種類、購入してきました。
お守りは、肌身離さず身に付けるという形態から、何かしらのご加護があるんだろうとは、薄々、思っていましたが・・・。
神主さん曰く、
「お守りは、常に携帯することで、持ち主をお守りしてくれる効果が、お札は、神棚に安置しておき、その家の、家族全員をお守りしてくれるものです。」
とのお話。
「なるほど~!」と、思わず感心してしましました(笑)
ちなみに、お守りの中身は見てはいけないそうですが、中身は、紙や木、布だったりするそうです。
神の魂が宿りやすい素材、だそうです・・・ふむふむ。
お札の飾り方にも決まりがあって、神格に依って、並べ方が違うようです。
神棚の飾り位置は、なるべく高い所、人が見下ろす形にならない場所がベスト。
神棚が無い家では、なるべく高い所に場所を確保し、お札を飾っておくだけでも大丈夫です。
良心的な神社では、お札を購入すれば、簡易神棚を無料で貸し出してくれる神社もあるので、ご近所で情報を集めてみるのもお得かもしれません。
お守りもお札も、有効期限というものは特に無いですが、年が明けてから、初詣に参るときに、古くなったお守りやお札を神社にお返しして、新しいお守りやお札を受けるのが一般的です。
お返ししたお守りやお札は、神主さんの元で、きちんとお焚き上げをして、浄化してもらえますので、ご安心を・・・。